留学準備その1〜留学先決定後まずはじめにすること4選〜

留学準備その1

こんにちは。明けましておめでとうございます!トーリーママです。

2024年が風の如く終わり、あっという間に2025年も終わってしまうだろうと焦りを感じる今日この頃です。笑

1ヶ月近くあった Holiday 期間を終え、学校も始まり、日常が戻りつつあります。

隙間時間に書いているためなかなか進まないブログ作業、、、やっと留学準備第一弾が書けました!

今回は、LL.M.決定後まずはじめにすること4選です!

前提として、アメリカの大学は事務処理が適当かつゆっくりなため、何をするにも要注意です。笑

では、いってみましょう!!!

もくじ

住居

UC Berkeley には単身寮と家族寮がありますが、

倍率が高いので、希望する場合には合格通知がきたら速やかに入居申請することをおすすめします。

(申請が遅れると、渡米から数ヶ月後に入寮が遅れる場合もあります。)

寮を利用しない場合であっても、住居リサーチは合格後すぐ始めることをおすすめします。

(エリア、家賃、申請の際の必要書類、家探しのタイミングや方法など)

※UC berkeley には、2024年の秋に Albany に出来た単身寮や、大学付近の寮などもありますが、

トーリー家がお話しできるのは家族寮のみです。

トーリー家の実際の流れ

3月2日  UC Berkeley から合格通知を受領

3月7日  戸籍謄本のアポスティーユを取得し、UC Village (家族寮)へ入居申請

3月9日  UC Berkeley から acceptance letter を受領し、家族寮の申請に追完

5月24日 UC Village から最初の offer (希望したものとは違う部屋タイプ)を受領

5月28日 アメリカ到着日のホテルの予約

6月11日 UC Village から新たな offer を受領し、入居日が決まる

7月28日 日本出国

     到着後空港直結ホテルに宿泊

7月29日 UC Village に入居

     レンタル家具の搬入

入居申請の際、入居日、第3希望までお部屋のタイプ、階層などの希望が出せます。

(あくまで希望を出せるだけで、どこまで考慮されているのかはは謎です、、、笑)

トーリー家は、希望していない部屋の7月中旬入居の offer がきたため、

希望の部屋と違うから別の部屋のオファーをしてと駄々を捏ねました。

waiting list に送られるのではとヒヤヒヤしながら、半月が経過し、運良く希望のお部屋に入居出来ました。

waiting list に送られないという保証はありませんが、

もし希望のお部屋ではなかった場合、連絡をとってみても良いかもしれません。

(アメリカは主張した者勝ちの文化です。笑)

ちなみに、レンタル家具の搬入を入居前にしてもらうことが可能か聞いたのですが、不可でした。

SFOへの到着が夕方前だったので、その日に入居の手続き、家具の搬入等を行うのは子連れでは不可能と判断し、

アメリカ到着日には空港直結のホテルに宿泊することとしました。

結果、翌日朝から効率的に行動でき、大正解でした。

Albanyにある家族寮について

UC Village には、 East Village と West Village の2つのエリアがあります。

EastとWestの違い

お家のタイプとしては、1フロアタイプの apartment (3階建て)と、

一軒屋タイプの town house (3階建て)があります。

通学時間帯は、キャンパスまで約20分おきに来る AC Transit (バス)があり、大学まで 20-30分程度です。

敷地内には、ジムや体育館(学生は無料で利用可能)、公園もあり、徒歩圏内にはナチュラルマーケットのスーパー、

日系スーパー、ファストフード店、スターバックスなどもあり、便利です。

なお、家賃は年々上がっており、2024年は $2,090 (1bed,1bath)〜 $3,455 (3bed,2bath)でした。

水道、光熱費、ごみ処理、インターネットが含まれていて、冷蔵庫とオーブンも完備されているので、

周辺の住居と比べるとかなりお得です。

駐車スペース1台分も以前は家賃に含まれていたそうですが、2024年度からは駐車場代が別途必要となりました。

また、提携のレンタル家具も利用できます。トーリー家も月額$145で利用中です!

出国時期の検討、予約

渡航が遅くなるほど、夏休みと被る可能性が高いです。

希望する日に空きがなくなってしまったり、航空券の値段が上がる前に取ることをおすすめします。

VISA の関係上、授業開始の日付の30日前からしか入国できないので、

自宅のセットアップなどを考慮し、授業開始までどのくらいの時間が欲しいかを考えて予約するといいと思います。

トーリー家は、寮の入居日がギリギリまで決まらず、

空家賃またはホテル暮らしを余儀なくされることを前提にフライトを予約しました。

トーリー家の実際の流れ

3月2日  UC Berkeley から合格通知を受領

3月10日 フライト予約

5月28日 アメリカ到着日のホテルの予約

7月28日 日本出国

     到着後空港近くのホテルに宿泊

7月29日 UC Village に入居

留学生や赴任者向けのサービスがある航空会社もあります。

トーリー家は、値段やフライトの時間、サービス内容、荷物の量などを考慮し、ZIPAIRにしました!

航空会社選択の際のポイント

① フライトの運賃

② 受託荷物の量

③ 出発地の希望

④ 機内食の希望

⑤ 機内でどう過ごしたいか

⑥ その他に利用したいサービスの有無

トーリーママ

トーリー家の場合は…
①③ アクセス的にできればHNDが良いが、運賃を抑えたい。NRTでも父母がお見送りに来るため、送迎可能で人手もある。
② 手荷物も受託も多い。
④ 機内食の優先度は低い。食べ物を持ち込んだり、事前に食事を済ませるなどの手間が省け便利だが、SFOのロングフライトは離陸後3時間程度、着陸前も3時間前から明るくなることが多く、夜のフライトでは子供を寝かすタイミングが難しい。
⑤ どの便も夜のフライトで夕方前にSFOに到着になるため、時差ボケ対策のためトーリーくんにある程度睡眠を取らせたい。また、トーリーくんはipadでの動画視聴を1日30分以内と決めているため、機内エンターテイメントはなくても良い。笑
⑥ 航空会社のクレジットカードを利用しているため、マイルは貯めているが、ステータスがあるわけではなく、特に航空会社のこだわりはない。年会費無料のJALファミリークラブ会員には登録し、JALファミリークラブ会員かつJALカード会員限定の海外赴任者総合保障制度は利用予定。他のサービスは利用予定はなし。

結果

大荷物でNRTまで行くのは遠く大変でしたが、

父母に送迎してもらえたため、

人手も多くチェックインまではスムーズに進めました。

(満席だったため、チェックイン、荷物の預け入れは大行列でした。)

食事はオプションで付いてくるため頂きましたが、

ZIPAIRは全員が食べるわけではないので、

照明が煌々とすることはありませんでした。

混んでいたこともあり、サービス提供には時間がかかり、

3時間ほどは少し明るかったです。

(トーリーくんは離陸前に寝て、着陸の2時間前まで寝ていました。)

我が家的には、ZIPAIRで大正解でした。

渡航費

余談

日本に用事があり、JALで一時帰国しました。

NRTに夕方着のため、行きは起きていて欲しく、帰りはSFOに朝着のため寝かせたいと思い、

機内での過ごし方を工夫しました。

行きは良かったのですが、帰りはフライト時間が短いものの、

2回機内食があり、機内は6時間強煌々としていて、暗い時間は3時間弱、、、

トーリーくんは離陸後、機内食が出る前に寝ましたが、

毛布で帆を作り、できる限り暗くするので必死な母、、、疲れ果てたフライトでした。笑

金額ももちろん大切ですが、何を優先し、何を犠牲にするかはご家庭によって異なると思います。

そこを明確にし、選択するのが一番かと思います。

フライトに関しては、【トーリーママ流 子連れフライトのポイント】をまた詳しく書きたいと思います。

航空会社3社の比較

航空会社毎の違いを表にしています。

(2024年のトーリーママ調べのデータです。最新の情報は各社HPをご確認ください。)

比較1
比較2

ZIPAIRのサービスパッケージの比較もしました!

SVCパッケージ比較表

VISA取得手続き

留学目的での入国の際には、原則としてパスポート、米国 VISA 、I-20 の3点が必要です。

VISA の種類は通常、留学生本人は F-1、同伴家族は F-2 となります。

トーリー家の実際の流れ

5月12日 VISA 面接予約

5月23日 VISA 面接

5月29日 VISA 取得完了

流れ

1. パスポートの取得

2. 大学に I-20 の発行申請を依頼(同伴家族分と含む)

 ※I-20とは…留学生を受け入れるアメリカの大学や語学学校が発行する書類で、F-1/F-2ビザの取得に必要なもの。

3. I-20 を受領する

4. 米国大使館へVISA申請

5. 面接を予約

6. 面接

7. VISA 付与

面接は、混雑期だと2-3時間かかります。そのため、今回は平日の朝方に予約しました。

そのおかげもあり、20分ほどで終了しました。数年前の夏に仕事で VISA を取りに行った時は、平日の午後でした。

混雑していて、立ったまま3時間ほど待った記憶があります。

混雑を避けたい場合、時期や時間帯は重要かもしれません。

無事審査が通ると、後日 VISA が付与されます。パスポートに VISA の証明のシールが貼られるため、パスポートは大使館に預けたまま面接当日は帰宅し、後日取りに来るか郵送どちらかの方法で手元に戻ります。

VISA申請の際、知っておくと良いこと

在日米国大使館へ行く際、持込み可能なもの (下記のもの以外は不可と思って良いと思います。)

  ・携帯電話1台

  ・手持ち可能なバッグ1点 (25cm×25cm以下)

  ・申請関連書類が入った透明なクリアフォルダー

  ・傘、ただし荷物検査前にセキュリティゲートの外の傘立てに置くこと

  ・ベビー用品 (ミルク・おむつ・お湯など)

  ・ベビーカー (待合室の外に保管場所あり)

過去10年間に発行された古いパスポートの持参が必要なため、あらかじめ探して手元に用意しておくこと

13歳以下の子どもは通常面接が不要

来館予定の際は、最新情報をこちらでご確認ください。

健康診断、予防接種

出国前の早い段階での健康診断をおすすめします。

何か治療が必要になった場合や保険加入のための証明など、健康診断は必須と考えて良いと思います。

歯科検診、婦人科検診も忘れずに!

予防接種歴確認のため、母子手帳を用意しておきましょう。

渡航者全員のものが必要です。母子手帳などで予防接種の接種歴が証明できないと血液検査が必要になります。

血液検査や追加予防接種には時間がかかる場合もあります。

早めに所在を確認して、手元に置いておくといいかと思います。

トーリー家の実際の流れ

4月10日 夫の健康診断

4月16日 夫の予防接種 ( Tdap の追加接種、T-SPOT.TB 検査、MUMPS と VARICELLA の抗体検査)

5月9日  夫の予防接種 ( MUMPS の抗体がなかったため、追加接種)

5月14日 私の予防接種 ( Tdap の追加接種、T-SPOT.TB 検査、MUMPS と VARICELLA の抗体検査)

     夫の予防接種証明書の受け取り

5月21日 私の健康診断 (婦人科系も含む)

6月13日 私の予防接種 ( MUMPS と VARICELLA の抗体がなかったため、追加接種)

     私の予防接種証明書の受け取り

7月16日 家族全員で歯医者 (元々定期的に通っているため、最後のクリーニング)

健康診断は夫は会社のものを、私は自費で近所のクリニックやかかりつけ医のもとで行いました。

予防接種に関しては、今回夫と私は、霞が関ビル診療所の先生にお世話になりました。

担当の先生お一人でこの分野を行なわれているようなので、

お忙しそうでしたが、慣れていらっしゃることもあり、とてもスムーズでした!

(予約が必要なため、診療所へお電話することをおすすめします。)

トーリーくんの予防接種歴に関しては、区が発行した予診票や実施依頼書を使って予防接種を受けていたので、

英訳された予防接種済証を区へ申請し、発行してもらいました。

のちにお話ししますが、ECEP (アメリカでのプリスクール)への提出書類を日本で揃えて行ったつもりでしたが、

追加で、T-SPOT.TB 検査の結果の提出が必要であることが渡米後に発覚しました。。

アメリカで検査を行ったため、出費は増え、入園時期は予定よりも先延ばしになりました。笑

今回は以上です。

ご質問等がございましたら、ご連絡ください。可能な限り、お答えします!

(コメント、お問い合わせ、SNS なんでも大丈夫です!)

今後留学を考えている方の参考になりますように⭐︎

トーリーママ

\ よろしければ、クリックお願いします! /

留学準備その1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

もくじ